Unity5:MMD4MecanimでMMDモデルをiOSに書出すときの注意点

MMD4Mecanim

MMD4MecanimについてはUnityを使っている人にとってはもう常識でしょうか?Unityでキャラクターを動かそうと思いAssetsStoreを見てみても、FPS的なモデルがほとんど…キャラクター3Dモデルが豊富なMMDモデルをUnityで使えればと思う人が多く、様々な方がUnityでMMDモデルを使おうとしていました。

現在、Unity4から使えるようになったMecanimに対応したMMD4Mecanimが最も使われています。

Stereoarts Homepage

□ MMD4Mecanim (Beta)

概要

PMX(PMD) + VMD を FBX に変換するツール & Unity (Mecanim) で一通り動作させるためのスクリプトです。

 

パッケージを導入しMMDモデルを読み込み変換するだけで簡単にMMDモデルを表示したり踊らせたりする事ができます。ちょっと古い情報ですがこのような説明動画もあります。

そんなMMD4Mecanimが、2015/03/08版でUnity5に対応しました。

iOS(Metal)に書き出すとマテリアルが剥がれる問題

さっそく読み込んで使ってみたところ、問題なく使えています。ところがiOSに書き出しiPhone上で表示してみると問題が。

f:id:toshikaz55:20150309110335p:plain

Unityを使っている人にはお馴染みのマテリアルの剥がれた紫表示です。理由を調べてみると、どうやらiOSで新たに採用された高速描画エンジンMetalに対応していないからとのこと。そこでMetalではなく今までどおりOpenGL ESで描画するように設定します。

やり方は簡単で、まずメニューのFile→Build Settings...を選択し、ダイアログからiOSにBuildへSwitchします。次にPlayer SettingsでiOS用Buildの設定をします。iOS用の書き出しメニューのOther Settingsに”Graphics API”という描画エンジンの設定項目があります。

f:id:toshikaz55:20150309112241p:plain

デフォルトではAutomaticになっていますが、これはMetalを使うようになっています。ここをOpenGL ES 2.0にすればOKです。

f:id:toshikaz55:20150309112319p:plain

Graphics APIOpenGL ESにした状態でiPhoneに書き出すと、無事マテリアルも出力されます。

f:id:toshikaz55:20150309112435p:plain

よかったよかった。

そんな感じ

 

Unity5リリース。ついにProfessionalじゃなくても様々な機能が使えるように。さらにGIも!

unity5リリース

 2015年3月4日、開催中のGDCに合わせて?Unity5がリリースされました。

Unity 5

f:id:toshikaz55:20150304184502p:plain

Unity5おじさんと言われているキャラがこちらを見ていて、なかなかインパクトの有るページです。

今まで無料版では使えなかった機能が使えるようになりました。これは嬉しい。無料のPersonal版とProfessional版との違いは公式ブログに記載されています。

 

Unity - Unity PRESS RELEASE – Unity、ゲームエンジンUnityの最新バージョン Unity 5を公開

2015年3月4日時点で、Personal版とProfessional版との違いは以下のようになっています。

f:id:toshikaz55:20150304185333p:plain

iOSAndroidへのアプリの書き出しも今まで同様、無料のPersonal版でも可能です。

 Unityで作ったアプリは、個人の趣味&友人に見せるだけで使っているので、iPhoneで動くのは嬉しい機能です。Unity5からiPhone6の新しい描画機能Metalに対応してるので、サクサク動くようになるかな?そんなに重いアプリは作ったりしていないけれど。

Global Illumination

さて、Unity5で最も気になる新機能はEnlightenによる、Global Illuminationへの対応でしょう。Personal版でも使えます。

"Unity 5"
「リアルタイムグローバルイルミネーション  リアルタイムグローバルイルミネーションを使った自然なライティングは、Geometrics社のEnlightenテクノロジーによって構築されています。ハイエンドモバイル、デスクトップ、およびコンソールゲーム機上で動的なライティング処理を達成し、またローエンドのデバイス用にはアートワークをベイクすることで美しく細かな結果を作り出します。」

 美しい…まだUnity5のGIの資料はあまりありません。この動画ぐらいでしょうか…


Unity 5 Graphics - Lighting Overview - Unity Official Tutorials - YouTube

あと公式ブログとか。


(English) Global Illumination in Unity 5 – Unity Blog

こんな感じでGIが使えたらかっこいいのに。


Unity 5 - Realtime GI - YouTube

まだまだ分からないところだらけです。色々調べて勉強しないとなぁ…

期待したい所です。

そんな感じ

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

タッチタイピングができません…

小学4年生の頃からPCのキーボードを触っていますが、いまだにタッチタイピングが出来ません。

ものすごく変なキーの打ち方をしていて、キーボードを見ないといまだにちゃんと打つことが出来ません。それなりの速さでは打てていると思うのですが…

今まで何度もできるようになろうとしたんですが、ダメでした…

 

TUT Touch Typing App
カテゴリ: 教育
価格: 無料

f:id:toshikaz55:20150222235111p:plain

とりあえず有名なこのソフトを使ってもう一度練習しようかと思っている今日このごろです。

 

そんな感じ。

 

TwitterのログをEvernoteに自動保存、Webリンクの簡単作成

みんな大好きEvernote

そんなEvernoteに何でも保存しています。メモよりWebをスクラップにして、あとで読んだりする資料的な使い方がメインですが。

Evernote App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料

そんな、Evernote、色々と連携アプリ、サービスがあります。有名なのはiPhone用のこれでしょうか。

FastEver - 素早く簡単にEvernoteにメモ App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥200

ただ、僕自身は冒頭でかいたようにメモ書きには使っていないので、ちょっと使って、それ以来使わなくなってしまいましたが…

そんなEvernote、ある意味、毎日使っているのがTwieveです。アプリではなくサービスですが。


Twieve - Twitter to Evernote and Email

ツイエバ - TwitterのツイートやメンションをEvernoteとEmailへ

TwitterのつぶやきをEvernoteに自動保存  Twitterでのあなたのツイート、ダイレクトメッセージ、お気に入り、リツイートをまとめて毎日Evernoteに配送します。

このサービスを使うと、こんなかんじでEvernoteに新規ノートが作られます。

f:id:toshikaz55:20150208070244p:plain

 

これを使うと、昔つぶやいたあれは何だったけ?とか、前に面白いと思ってURL付きでつぶやいたのはなんだっけ?とかがEvernoteで簡単に検索できます。

例えばOculusで検索すると、このようにスクラップした記事が検索されます。これが便利です。

f:id:toshikaz55:20150208071203p:plain

どなたが書いた良い記事の共有だけでなく、自分にとっても有用な備忘録メモになります。「お前によし、俺によし」の自利利他です(ちょっと違う)

このサービスを使い始めてから、サーバの設定とか、ちょっとした設定方法とか、有用な記事を見つけたら、Twitterにつぶやくだけで自動的にURLがノートにスクラップされます。その際に、ちょっとしたメモを追加してつぶやくようにすれば、さらに検索しやすくなります。あとで大変役に立ちます。

そして、有用な記事を見つけた時に、簡単につぶやくアドオンと組み合わせると更に便利です。

 例えば、画像をキャプチャーして、一部分にモザイクをかける機能を探していたところこのような便利な記事を見つけました。

f:id:toshikaz55:20150208072302p:plain

 

Make Link :: Add-ons for Firefox

ここでMake Linkを使います。簡単にリンクを作成しクリップボードにコピーしてくれます。

リンクの際にコピーする内容は自分でカスタマイズできます。僕は「選択範囲 改行 ページタイトル 改行 URL」をまとめてクリップボードにコピーするよう以下のように設定しています。

「%text%」

"%title%"

%url%

f:id:toshikaz55:20150208072802p:plain

 

これを使うと、先ほどのSkitchでモザイクをかける記事で作成されるリンクヘのコピーはこのようになります。

「画像に説明文を載せる定番アプリケーションは、Evernote が出している Skitch です。」

"[Mac] Skitch で画像にモザイクをかける方法 - rakuishi.com"

http://rakuishi.com/archives/5690/

 あとはこのコピーした内容をTwitterにペーストするだけです。ちょっとした感想やメモを付け加えてもいいでしょう。

 TwieveとMake Linkを使って快適なTwitterライフを。

 

そんな感じ

Rebuild.fm

 エンジニアなら必聴のRebuild.fm。もちろん聞いています。

今はもうWebエンジニアではないけれど。

Rebuild

Rebuild

  • Tatsuhiko Miyagawa
  • ソフトウェア ハウトゥ
  • ¥0

かなりの更新ペースなので、ついつい未読が溜まってしまうのが申し訳ないところ。

 

PanasonicのBtoB戦略に関する雑記


【大河原克行の「白物家電 業界展望」】パナソニックのBtoBシフトは成功するのか〜北米市場の取り組みを追う - 家電Watch

このBtoBシフト、以前からPanasonicが進めているが、なかなか面白いと思う。Panasonicにとって何がBtoBシフトで何を目指しているのか。

 

BtoBシフトというとなんだか新しそうだが、元々Panasonic松下電器産業だった頃、松下電子部品松下電工という別会社があった。

Panasonicの沿革を見てみると、

2003年(平成15年)4月 (株)東芝とブラウン管事業合弁会社松下東芝映像ディスプレイ(株)(現在のMT映像ディスプレイ(株))を設立
松下電子部品(株)、松下電池工業(株)を、株式交換により完全子会社化
グローバルブランドを「Panasonic」に統一
2004年(平成16年)4月

松下電工(株)株式の追加取得により、同社・パナホーム(株)及び傘下の子会社を連結子会社化

2003年に当時のブランド National / Panasonicから、Panasonicに統一した際に、松下電子部品を、2004年に松下電工パナホームを子会社化している。

その後、2008年に会社名自体を松下電器産業からPanasonicに改名し、いまではすっかり?松下電器ではなくPanasonicという社名が一般的になっている。

「いやぁうちにはPanasonic製品なんて無いよ〜」と思っている人はいるだろうが、ちょっと前まで、あるいは今でもコンセントや電灯のスイッチを見るとNationalと刻まれている家が多い。こういった目に見える部分だけでなく、家の内側の配線などは、旧 松下電工等の得意とする分野である。

冒頭の記事では、北米でのBtoBの取り組みが記事になっているが、日本では既に住宅関連事業において、随分昔からBtoBの巨大な基盤を確立していたのである。

今さら言うほどのことでもないが。

その他、BtoB分野では、Avio(アビオニクス)と呼ばれる航空機内のモニター、エンターテイメントでも大きなシェアをとっている。


【CES14】航空機へのエンタメ事業から始まったパナソニックの“B to B”シフト? | レスポンス

 

 PanasonicはBtoB事業において、車載関連事業、住宅関連事業を中長期的な成長の柱に据える方向に大きく舵をとっている。住宅関連事業での取り組みとして、興味深いのが、藤沢サスティナブル・スマートタウンである。

Fujisawaサスティナブル・スマートタウン公式サイト|FujisawaSST (藤沢市)

タウンコンセプト|プロジェクト概要|Fujisawa SST(藤沢サスティナブル・スマートタウン)

大きな特徴は、1‚000世帯もの家族の営みが続くリアルなスマートタウンとして、技術先行のインフラ起点でなく、住人 ひとりひとりのくらし起点の街づくりを実現することです。 私たちはまず100年ビジョンを掲げ、それを達成するためにタウンデザインとコミュニティデザインのガイドラインを設けました。その目標を共有した住人た ちがくらし、交流し、より良いくらしをつくるアイデアを出していきます。

なんだかぼんやりとした特徴ではあるが、このコンセプトを実際に実現したことは特筆すべき事だと思う。具体的な目標も立てている。

f:id:toshikaz55:20150203130651g:plain

環境問題でのCO2削減は最近ではあまり話題になっていないが、エネルギー目標の再生可能エネルギー利用率30%以上はなかなか大きな目標だと思う。

経済産業省資源エネルギー庁のサイトによると、

日本の電力構成における、3.11.前の再生可能エネルギーの比率は約10%で、水力を除くと、約1%強です。

 とあるので、いかに30%という数値が大きいかと感じられる。

具体的な実現方法はよくわからない。ただ約600世帯、そのすべての家で、太陽光発電システム、蓄電池ユニット、家庭用燃料電池を装備するようで、はたしてそれだけで30%が実現できるのか楽しみではある。

 さて、冒頭にある北米におけるBtoB事業への取り組みであるが、昔、IT業界が個別製品からソリューション型へと移っていったように、電機産業もソリューション型へと移行しつつある。以前からソリューション型の事業への変換がPanasonicの目標であったが、その成功例が北米だと思われる。

津賀社長が優等生として挙げる優良事業であるAvioの実績を、ブランド価値の向上という点で、コンシューマ事業に活用するのは面白い。

とはいえ、思いつく事業は、テスラなどの車載電池、警察・消防などのタフブックソリューション、Avioであり、成功しているとはいえ、なかなか一般の消費者からは見えにくい分野である。

 記事によると、カナダではテレビ、オーディオ機器におけるPansonicブランドの認知度は高いようだが、アメリカではあまりいい話を聞かない。液晶テレビはLGなどに完全に奪われた感がある。海外ドラマやドキュメンタリー番組などでテレビが映ると、なんとなくブランドロゴを見てしまうが、LGの丸いロゴはほんとうに多い。

そんな中で一般の消費者向けの目に見える分野として2014年CESで以下のように述べている。

BtoBは、多くの「顔」を持っているが、これはパナソニックにとっては、顔にならない「顔」である。コンシューマの「顔」を新たに作っていかなくてはならない。その顔になりうるのが、パナソニックビューティーで展開している美容商品や、キッチン向けの調理小物などである。

冒頭の記事でも、以下のように述べており、美容商品に掛ける意気込みを感じられる。ただ、小物商品であるため、ここで大きな売上を得られるのかは難しいと思う。そんなこともあって、BtoBへシフトしていくのではないだろうか。

いまでも、パナソニックは、テレビメーカーというイメージが強い。だが、日本市場やアジア市場向けには、強い理美容製品を持っている。こうした製品を通じて、パナソニックの知名度をあげることに力を注いでいきたい

こうやって見ていくと、BtoBへシフトしていくのは、レッドオーシャンと化したBtoC事業での競争を避けているように思われる。

いったい何を持ってBtoBシフトといっているのだろうか。

2014年のCESでのインタビューにBtoBシフトの意味が述べられている。

【大河原克行のデジタル家電 -最前線-】「目新しい技術訴求がないCESだった」〜パナソニック津賀社長インタビュー - AV Watch

ある特定のセグメントのお客様に対して、なにでお役立ちするのかを、明確に訴求する形に変えていきたい。しかも、そこに対して、他社が簡単に真似ができないというものをやっていきたい。これにネットワーク、サービスを加えて、ソリューションにつなげていく。ここにBtoBシフトの意味がある

今のところ見えている「ある特定のセグメント」とは、車載関連事業、住宅関連事業である。ただ、「なにでお役立ちするのか」はまだあまり見えてこない。車載であれば電池以外に、SYNC3やAUPEO!なのかもしれないが、それだけではないと思いたい。住宅関連事業については、太陽光パネル、家庭用蓄電池、家庭用燃料電池が「お役立ち」なのかもしれないが、現状では車載以上に、よく「顔」が見えてこない。

BtoBシフトを進めていく意味はわかるが、いったい何をどのようにして進めていくのか、今後のニュースを楽しみにしたい。

wordpressから、はてなブログに移行した

今まで、gistにメモしたり、githubにブログを設置したり、自分のドメインWordpress をインストールして色々技術メモを書いていたけれど、技術系メモは全て はてなブログ に書くことにした。

理由は、はてなブログのほうが色々引用して記事を書くのに便利だからというのと、技術系記事ならやっぱりはてなブログだろう!というブランド力。

さて、Wordpressにいくつか書いていたメモをexportして、はてなブログにimportしようとしたものの、はてなブログのimportはMovableType形式しか対応していない。ちょっと調べてみたところ、便利なWebサービスがあった。

「WordPressからエクスポートできるWXRファイルをMovable Type形式に変換」 - "小物置き場 - WxrToMt"

このサービスを使い、WordpressからexportしたWordPress eXtended RSS、WXRフォーマットのxmlファイルを読み込み、変換ボタンを押すだけでMovableType形式のファイルがダウンロードされる。あとはそれをはてなブログのimportで読み込むだけ。ありがたいありがたい。

まだ、単純に変換しただけで色々とおかしなところ(Wordpress表記の部分とか)があるけれど、それはぼちぼち直していこう。

 

そんな感じ